第30回 拍子の変更2 DAW DTM 宅録入門 - ギター松の音楽スタジオ

ギター松TOP > DAW DTM 宅録入門 > 第30回 拍子の変更2
← 前の回に戻る 第30回 拍子の変更2  次の回に進む →-->    

第30回 拍子の変更2
 

宅録事始のいきさつはこちら

前回はデフォルトの4分の4拍子を8分の12拍子に変えました。今回はその8分の12拍子の間に別の拍子を挿入するやり方をご紹介します。

で、ただテンポを変えるだけでは面白くないので、ブルースのエンディングを打ち込んでみることにします。まず完成図です。

Cubase 6

Cubase 6の画面です。すこしイメージが変わりましたね。初めからカラフルです。画面上部のルーラー(目盛)は小節です。

さて、最初の1小節は、8分の12拍子です。そして次に4分の3拍子を1小節はさみ、また8分の12拍子にもどり終わります。

では、まず拍子を変えたい小節のところにプロジェクトカーソル(縦の棒)を持っていきます。前回と同様にメニューのプロジェクトからブラウザーを選び、さらに拍子トラックを選択します。

プロジェクトブラウザーの右上の追加ボタンを押します。すると一覧のところに1行追加されますから、前回同様、ここの4/4を3/4に変えます。

同様に12/8に戻すところにプロジェクトカーソル持って行って同様の作業を繰り返します。するとこんな感じになります。

Cubase 6 拍子の変更

この場合、左のポジションは小節を表します。

すると上部ルーラー(目盛)がこの様に変わります。

Cubase 6 拍子の変更 ルーラー

ドラムとベースを打ち込みました。拍子が決まってから打ち込みをした方がやり易いですが、打ち込みが終わってからでも拍子は変更できます。この場合は打ち込みの変更も必要です。

で、こんな感じになりました。

拍子を変えてアクセントをつけました。

DAW DTM 宅録関連ブログ記事

 
 


← 前の回に戻る 第30回 拍子の変更2  次の回に進む →-->  
ギター松TOP > DAW DTM 宅録入門 > 第30回 拍子の変更2
Copyright Guitar-Matsu