第27回ミックス リバーブをかける DAW DTM 宅録入門 - ギター松の音楽スタジオ

ギター松TOP > DAW DTM 宅録入門 > 第27回ミックス リバーブをかける
← 前の回に戻る 第27回ミックス リバーブをかける  次の回に進む →-->    

第27回ミックス リバーブをかける
 

さて、リバーブをかけますが、何故かいつものように新しいトラックを作ります。

Cubase FXチャンネルの追加
FXチャンネルを選択

FXチャンネルトラックを作成します。

Cubase FXチャンネルの追加
FXチャンネルトラックを追加のウィンドウ

エフェクトなしのところをクリック。

Cubase FXチャンネルの追加 リバーブ

リバーブを選択、グレードによって選択肢は異なります。Roomworks SEを選択します。(他の選択肢が選べる場合はそれでも結構です。)

Cubase ルーム系のリバーブ
リバーブの種類を選びます。

画面では、ルーム系のリバーブを選択しています。

Cubase FXチャンネルトラック

FXチャンネルトラックができました。他のトラックとちょっと異なります。

F3キーを押してミキサーを表示させましょう。

Cubase 拡張ミキサーの表示
拡張ミキサーの表示ボタン

上の図の左、「拡張ミキサーを表示」のところの山型のボタン(>が上向きになっているボタン)を押してください。すると、

Cubase センド表示
表示:センド1-4ボタン(小さくてわかり辛いです。)

画面が拡張されます。そして、上の図左の表示:センド1-4ボタンを押してください。すると、拡張された表示が下のように変わります。

Cubase FXトラック選択
FXチャンネル「FX 1-Roomworks SE」を選択

これを、リバーブをかけたいトラックに実行してください。そして、それぞれのボックスの左上にあるスイッチをオンにしてください。そして、その下にある数字に値を入力するか、細いバーをつまんで値を好みの位置に変更してみてください。

Cubase リバーブのレベル設定

この例では、ドラムにはリバーブはかけませんでしたが、かけてみて変化を見てみるのもいいと思います。

リバーブはあまりかけすぎると、昔の音楽っぽくなったり、アマチュアらしさが前面に出てしまいます。(私の作品がそうです。) そういう効果を狙う場合もありますが、、、

ということで、リバーブがかかりました。この後、再び音量のバランスを調整して、納得がいったらとりあえず完成です。

実際のミックスは、この後、イコライザーで楽器間の周波数域のバランスをとったり、コンプレッサーをかけて音の表情や音圧を変えたり、ああしたり、こうしたり、いろんな効果をかけたり、細かな調整が山のようにあります。

でも、ここまでやったことが楽しいと感じる様になったら、いろいろ試してみてください。こんなことする暇があったら楽器を弾きたい、という方はあまり深入りしないほうが良いかもしれません。宅録は、プレイヤーとエンジニアとミキサー等、一人で何役もこなさなきゃいけないんで、こういうことが楽しくないと続かないかもしれない。

少しでも宅録家、宅ロカー、宅ロキストが増えることを願います。

DAW DTM 宅録関連ブログ記事

 
 


← 前の回に戻る 第27回ミックス リバーブをかける  次の回に進む →-->  
ギター松TOP > DAW DTM 宅録入門 > 第27回ミックス リバーブをかける
Copyright Guitar-Matsu