ヘフナー500/1ベース個人輸入顛末記3-注文四苦八苦 - ギター松の音楽スタジオ

ギター松TOP > ギター格納庫 > Hofner 500/1 Vintage '62 > ヘフナー500/1ベース個人輸入顛末記3-注文四苦八苦
← 前の回に戻る ヘフナー500/1ベース個人輸入顛末記3-注文四苦八苦  次の回に進む →    

ヘフナー500/1ベース個人輸入顛末記3-注文四苦八苦
 

ドイツの消費税にあたる付加価値税(VAT=Value Added Tax) は19%です。高い!! でも、ヨーロッパではイギリス17.5%、フランス19.6%、北欧ではもっと高いらしい(20%以上)。以前、ちょっとだけ暮らしていたバンクーバーでも10年前15%でした。ここで、消費税の議論をするつもりはありませんが、要は国民全体が受けるサービスとのつり合いですよね。

とは言え、住んでもいない、何のサービスも受けていないドイツの付加価値税を払うつもりは無い、払いたくは無い。でも、前回の話のようにオーダーフォームで入力しようとしても、VAT込みの価格しか表示されません。せっかく19%分安くなると思ったから個人輸入に踏み切ったのに、このままでは、非常に困る。いや、このままでは、注文しません。

 
わかりづらいコントロールパネル。

で、メールしました。サマータイムのドイツとの時差は7時間。日本時間に5時間足して昼夜を逆転させればドイツの今の時間。でも、メールではあまり気にしなくてもいいから便利です。

「私は、カスタマー番号XXXXXのギター松です。日本人です。ヘフナーのヴァイオリンベースを注文しようとしてるんだけど、VATが含まれちゃうんだよね。どうにかなんないの。英語が下手なのはごめんね。」(もうちょっと丁寧な表現ですけど)

8時間もしないうちに返事が来ました。

「ハイ!、ギター松。大丈夫、オーダーされたらこちらでVATを取り除く処理をするから。毎度おおきに。グレアム」(意訳してます。)

ちなみに、一応翻訳サイトでチェックすると、Grahamはグラハムではなくグレアム(グレイアム[gréɪəm])というらしい。じゃあ、グラハム・ボネットはグレアム・ボネットだったの? グラハム・マーシュは?

話を戻しますと、

そういう事なんで、かなり不安は残るもののここは信用することにして、オーダーを入力しました。

「ハイ!、グレアム、早速の回答、ありがとう、すぐにオーダーしたからよろしくね。俺のベース丁寧に扱ってね。ギター松」

ところが、

「親愛なるお客様、お客様の注文の処理は実行されませんでした。(中略) 私どもでは、クレジットカードでのご注文の限度額は500ユーロでございます。敬具」

いきなり固い文章になった。たぶん、自動応答らしい。それにしても、500ユーロが上限なんて、、、

「どうすりゃいいんだよ。」

ベース関連記事

 
 

The Beatles関連記事

 
 


← 前の回に戻る ヘフナー500/1ベース個人輸入顛末記3-注文四苦八苦  次の回に進む →  
ギター松TOP > ギター格納庫 > Hofner 500/1 Vintage '62 > ヘフナー500/1ベース個人輸入顛末記3-注文四苦八苦
Copyright Guitar-Matsu